【オリックス】お得な株主優待

お得な株主優待を配布している企業について解説します。

今回はオリックスです。

エディオンの企業情報(21/02/5 15:00時点)

業種その他金融業
コード8591
市場東証1部
権利確定月3月末
株価1,846
必要枚数100株
最低投資金額18万4600円
配当利回り4.12%
予想PER(株価収益率)11.85倍
実績PBR(株価純資産倍率)0.77倍

PER(株価収益率)とは

PER(倍) = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

PER(株価収益率)は、株価を1株あたり純利益で割って求めます。
「1株当たり利益(EPS)」は、実績値より予測値を用いています。
株価収益率は、その時点での株価がEPS(1株当たり利益)の何倍なのかを示しています。
株価収益率は、会社の利益に対して、現在の株価が割高か割安かを表しています。

PBR(株価純資産倍率)とは

PBR(倍) = 株価 ÷ BPS(1株あたり純資産)

PBR(株価純資産倍率)は、株価を1株あたりの純資産額で割って求めます。
PBRを見れば、会社の資産に対して株価が高いか安いかを判断できます。

PBRという指標は『PBR=1倍』というのが評価基準になります。
もし仮に、PBRが1以下の株式会社が解散した場合には、株主が儲かる計算になるからです。

株主優待情報

オリックスの株主優待についてですが、オリックスの株主優待は100株以上で以下のものをもらうことができます。詳しくは公式サイトをご参照下さい。

  • 3月と9月・・・株主カード
  • 3月・・・カタログギフト(ふるさと優待) 
    ※3年以上継続保有はカタログの内容がワンランク上になる

3年以上継続していない場合はBコースでおそらく5,000円相当のカタログギフトになります。

3年以上継続している場合はAコースでおそらく10,000円相当のカタログギフトになります。

エディオンの株主優待利回り

エディオンの2021年2月5日の株価(終値)は1,846円なので、
株主優待利回りを計算すると、以下のようになります。

(Bコースの5,000円相当の場合)
投資金額:100株×1,846円=18万4600円
優待品:5,000円相当のカタログギフト
優待利回り=5000円÷18万4600円×100=2.70%

(Aコースの10,000円相当の場合)
投資金額:100株×1,846円=18万4600円
優待品:10,000円相当のカタログギフト
優待利回り=1万円÷18万4600円×100=5.41%

まとめ

(Bコースの5,000円相当の場合)
トータル利回りは
4.12%+2.70%=6.82%

(Aコースの10,000円相当の場合)
トータル利回りは
4.12%+5.41%=9.53%

株主優待を合わせた利回りは3年以内でも6%を超えており、
3年以上継続した場合は9.53%とかなりの利回りwになります。

PER・PBRも割安圏内ですので保有する価値は高いのではないでしょうか。

株式投資は、さまざまなリスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行なわなければなりません。投資は「自己責任」の原則です。